ニュージーランドのハカだけじゃない!「ウォークライ」を行う国は他にもある!【ラグビーワールドカップ2019】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

どーも、ルーサーです。

ラグビーワールドカップ2019のおかげで毎日楽しく過ごせています笑

ラグビーの試合前に行う儀式(ウォークライ)。ニュージーランドの「ハカ」が有名ですよね。

▼ニュージーランド代表のハカ

実はニュージーランド以外でも試合前に行う国があります!

今回はラグビーのみどころの一つ「ウォークライ」を行う国をまとめました。

それでは紹介しますね!

目次

ウォークライとは?

ウォークライとは「戦いの叫び」です。

有名なのはニュージーランドが行う「ハカ」。

本来はマオリ族の戦士が、戦の前に相手を威嚇する舞踊ですが

現在は、ニュージーランドの一般的な民族舞踊として、結婚式や卒業式などいろいろな場面で行われています。

ウォークライを行う国

ウォークライを行うのはオセアニアの国が多いです。

それでは紹介します。

ニュージーランド

何度も説明していますが、ニュージーランドもその一つ。

ハカが有名ですが、ニュージーランド代表の行うハカは2つあります。

[box class=”box26″ title=”ハカの種類”]

ヨーロッパの6カ国が参加する国際ラグビー大会

  • カマテ
  • カパオパンゴ

[/box]

通常の試合はカマテ

カマテは1905年のイギリスで初披露され、オールブラックスの試合前の儀式になりました。

ちなみに、この頃からオールブラックスという愛称がつけられました。

▼オールブラックスのカマテ

重要な試合はカパオパンゴ

カパオパンゴは2005年の南アフリカ戦で、披露された新しいハカです。

意味は「黒いチーム」を指し、オールブラックスのために作られたハカです。

カパオパンゴが行われるのは重要な試合が多く

今大会では初戦の南アフリカ戦で行っていました!

▼オールブラックスのカパオパンゴ

フィジー

オセアニアのフィジーもウォークライを行う国です。

代表の愛称は「フライング・フィジアンズ」

フィジー代表の行うウォークライは「シンビ」と呼ばれます。

▼シンビ

トンガ

ポリネシアのトンガもウォークライを行う国です。

代表の愛称は「イカレ・タヒ」

トンガ代表の行うウォークライは「シピタウ」と呼ばれます。

▼シピタウ

サモア

オセアニアのサモアもウォークライを行う国です。

代表の愛称は「マヌ・サモア」

サモア代表の行うウォークライは「シヴァタウ」と呼ばれます。

まとめ

ラグビー前に行われる儀式「ウォークライ」を行う国を紹介しました。

[box class=”box26″ title=”ウォークライを行う国”]

  • ニュージーランド
  • フィジー
  • トンガ
  • サモア

[/box]

今大会ではウォークライを行う4国は別々のプールとなっています。

予選を勝ち進み決勝トーナメントにいけば、ウォークライ合戦を見ることができるかも知れませんね!

▼ワールドカップ2019の生中継・見逃しはこちらの記事で詳しく説明しています。

[kanren id=”334″ target=”_blank”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次