【乳糖不耐症】プロテインでお腹が痛い・下痢する人はアイソレートタイプをオススメします!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

どーも、ルーサーです。

  • プロテイン飲むとお腹壊すなぁ・・・。
  • お腹壊すけど気合で飲むしかないか・・・。
  • なんか対策ないかなぁ?

とお困りの方のために原因と対策を紹介します。

記事内容

  • プロテインでお腹が痛くなる原因
  • プロテインでお腹が痛くなる人でも飲める方法は?

私もプロテインを飲んでお腹を下すタイプです。

初心者のころは無理して飲んでいましたが、やっぱりお腹が痛くなるのは嫌ですよね・・・。

そこで、色々調べ対策した結果、今ではプロテインを飲んでも大丈夫になりました!

何をしたかというと・・・

プロテインの製法」をかえました!

今から詳しく説明していきますので、少しでも参考になれば幸いです!

目次

プロテインでお腹が痛くなる原因

プロテインでお腹が痛くなる場合、以下の2つの可能性があります。

  • 乳糖不耐症
  • 水分の量が多い

乳糖不耐症とは?

あなたは牛乳を飲んでもお腹を下しますか?

お腹を下す場合は「乳糖不耐症」の可能性があります。

乳糖不耐症」は牛乳などの乳製品に含まれる「乳糖」を小腸が分解できない症状を指します。

腸内に乳糖が残ってしまうことで、お腹がゴロゴロする・下痢といったことが起きます。

乳糖はWPCの「ホエイプロテイン」に多く含まれています。

牛乳がダメな人はWPC「ホエイプロテイン」を飲んでいることが原因でお腹を壊している可能性が高いです。

ホエイプロテインの詳しい種類は以下の記事で紹介しています。

[card id=”48″ target=”_blank”]

水分の量が多い

乳糖不耐症でないのにお腹が痛くなる場合

プロテインをつくるときの「水分の量が多い」可能性があります。

水分の量が多いと吸収されるスピードが速いため、お腹を下す可能性が高くなります。

普段、多めの水でつくっている方は少なめの水でつくるようにしてみてください。

サラサラよりもドロドロした状態で飲むようにすると、吸収スピードが緩やかになります。

この状態ならお腹を下す可能性が低くなります。

プロテインでお腹が痛くなる人でも飲める方法は?

プロテインでお腹が痛くなる人でも飲める方法は以下の2つがあります。

  • プロテインの種類をかえる
  • ホエイプロテインの製法をかえる

プロテインの種類をかえる

乳糖不耐症の場合、「ホエイプロテイン」をやめて「ソイプロテイン」など別のプロテインに変えるという方法があります。

しかし、「ホエイプロテイン」以外のプロテインの場合は「ホエイプロテイン」と比べると吸収速度が遅いので、

筋トレをしている方は「ホエイプロテイン」を飲むほうがメリットが大きいです。。。

ホエイプロテインの製法をかえる

こちらはプロテインの種類をかえずに「ホエイプロテイン」の製法をかえる方法です。

一般的なホエイプロテインの製法はWPCと呼ばれ、乳糖が多く含まれています。

この乳糖をカットできる製法が「WPI」(アイソレート)です。

トレーニング後にプロテインを飲む方は吸収速度の速い

「WPI」のホエイプロテインを使うことをオススメします!

WPIの詳しい説明は以下の記事で紹介しています。

[card id=”48″ target=”_blank”]

まとめ

プロテインでお腹を下す原因

  • 乳糖不耐症
  • 水分の量が多い

解決策

  • プロテインの種類をかえる
  • ホエイプロテインの製法をかえる
  • 水分の量を少なくする

筋トレをしている方はプロテインの種類をかえるより

「ホエイプロテイン」の製法をWPIにかえるのがオススメ

WPIはWPCに比べ値段が高くなりますが

  • タンパク質含有量が多い

というメリットもあるので、ぜひ検討してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次